児童発達支援施設・サービスは全国に6000件あり、約9万人が利用しています。月の総理用回数は52万回(1児が月平均でおよそ5.8回利用した計算)になります。近年、発達の特性に関する研究が進み、「早期療育」を行うことの重要性がわかってきたため、利用者はますます増えると予想されます。
-
ご利用料金
※実費でご負担いただく行事もございます。
-
- 生活保護受給世帯・市町村民非課税世帯
- 0円/月
- 市町村民税課税世帯(前年度所得890万円までの世帯)
- 4,600円/月
- ※3~5歳児
- 無料
- 上記以外
- 37,200円/月
ご利用日の過ごし方
- お預かり時間
-
- ◎平日/14時~17時30分
- ◎土曜10時~15時
長期休業時:10時~16時 休所日:日祝祭日
- 下校時刻に合わせてお迎え(14:30~15:30)
- 事前にお知らせ頂いた下校時刻に、職員が学校へお迎えに行きます。学校からの申し送り事項を確認します。
- キッズクラブに到着
- 手洗いうがいを済ませたら頑張って宿題を終わらせよう!終わったらおやつタイムだよ~
- 落ち着いて、楽しく、学んで
- お子様個人に目を向け本人に合った支援を行います。
- 17:30~送迎
トレーニング時間(月曜日~金曜日) |
児童発達支援 |
放課後等デイサービス |
- 午前1部(未就学児)
- 10:30~11:15
- 午前2部(未就学児)
- 11:30~12:15
|
- 午後
- 14:00~
|
1部、2部終了後、15分程フィードバックを致します。気になっている事、心配などございましたらご相談ください。
月~金 |
土 |
個人課題(宿題) |
工作タイム |
運動 |
野菜作り |
お友達と仲良く楽しくゲームしよう |
Let’s music
リズム運動 |
パソコンを使っていろいろチャレンジ |
おやつ作り |
療育とは?
お子さまのできないこと・にがてなことを[治療+教育]によってサポートしていき、将来、社会的に自立できるように取り組むプログラムです。生活への不自由をなくすよう専門的な教育支援プログラムがあり、お子さまの発達の特性にあったプログラムを組んでトレーニングしていきます。
いつかは大人になるお子さまのために、
今から、前もってできることがあります。
のんびりと、ゆっくりと。
それがお子さまの負担とならないように
今から準備していきましょう。
お問い合わせ